際立つミニマリスト

「ミニマリスト」という言葉が、新語・流行語大賞にノミネートしたのが、2015年。
別段、それに先んじてということを自慢するつもりはさらさらないが、
ワタシ自身は、2014年10月より、ミニマリスト生活を開始し、現在に至っている。

それにしても、このミニマリストという生活スタイルは、
時に賛否を呼び、時にやり玉にあげられることがあった。
(ワタシ個人が言われたことは一度もないが。)
断捨離をして、身も心もスッキリしたという人が居たかと思えば、
モノを持たない生活というのは、経済を停滞させるという人も居たりした。
あるいは、ミニマリストを名乗っている割には、持ち物が多いとか、
そういうモノ(必需品ではなさげなもの)を持っていて、ミニマリストと言えるのか?など。
ただ、今となっては、選択肢の一つとして、定着した感があるようにも思える。

かくいうワタシは、ミニマリスト生活を実践して良かったと、心の底から実感している。
文字通り、生まれ変わったとさえ思っている。
大げさに言えば、瀕死寸前のところから、大いなる復活を遂げた、そんな感じである。
手放すものと残すものとを吟味する。
それは、「物」だけにとどまらず、生き方や考え方にも及んでくるものである。
それが合う人と、合わない人が居るのは、よく考えれば当然のことともいえる。
ただ、ワタシには良かったというだけなのかもしれない。

ミニマリスト生活について学ぼうと、一時期は書籍をむさぼるように読んだ。
色んな気づきが得られる一方で、ワタシの意向とはちょっと違うかな?ということもあった。
まあ、これも当然のことであるのだが。
ミニマリスト生活というのは、スタイルの一つに過ぎないので、
千差万別があるのが本来と言える。
ただ、個人的に面白いなと思ったのは、
これは私も含めてなのだが、ミニマリストを名乗っておられる方には、
元マキシマリストの方が、結構いる。(笑)
それに、ミニマリストに移行する前は、結構すさんだ(失礼)生活をしている人が
これまた結構居たりした。

明治維新から欧米列強を追いかけて、
江戸時代の頃にあった日本っぽさを捨て去りながら、
富国強兵の名の下で西洋化を突き進み、先の大戦ですべてを失ってしまった。。。
そこからの戦後復興、高度経済成長期を迎えるにあたって、
ジャパンアズナンバーワンとまで言われながらも、
バブルが崩壊し、失われた何十年を経て(まだ脱出していないか?)
今は、健康経営に働き方改革、か。
歴史の揺り戻しとでもいうのか。
とにもかくにも、”ややお疲れ”な方々に、”ちょっと違うぞ?”とか、
”このままでいいのか?”と思うに至った方々に、
「ミニマリスト」というのが、一つの選択肢として、ハマったということかもしれない。
そして、流行語にまで至ったということか。
(繰り返すが、ワタシも含めて、である。)

ワタシにとっては、ミニマリストというスタイルが良かったので、
このことを著すのが生きる証なのかもしれないと思えたのか、
(始めた時は、そんな大それたことは考えなかったが)
当ブログに先駆けて、ミニマリストのブログの執筆を始め、現在も続いている。
こちらもあわせて、お読みいただければ幸いである。

ミニマリスト・ブログ
「或る中年ミニマリストは考えた」