今も会うのは、やはり大学時代の友人が多いか。
もともと中小企業診断士の資格を有している友人はいた。
(ちなみに彼は、全国通訳案内士の資格も有しているという)
そして先日、また別の友人が、中小企業診断士の資格を取得した。
かれこれ10年かかったという話である。
学び直し(というのともちょっと違うか?)の姿勢には、
大いに刺激を受ける、もうそんな年齢でもあるのだ。
ワタシを含め、全員が元・経営学部生でもあることからか、
かつて学んだ内容を、もう一度思い起こすのにも、
中小企業診断士という資格には、挑む価値があるという話になった。
それを受けて、(あっさり)感化されたという次第。
そう、きっかけはこんなものであるのだ。
そして、会社の通信教育で、公的指定資格にも含まれていることを知り、
半分は会社が負担してくれることと、いざ試験となれば、
2、3回くらいまでなら、業務扱いで受験もできるという。
なかなかに魅力的だと思ったのも、きっかけである。
時に、「好きなこと」と、「得意なこと」というのがある。
これが一致すれば、ある種理想かもしれないが、
往往にして、そうはいかない。
まあ、決して、経営学が得意なこととは言わないものの、
まったくの学び初めというのとも、ちょっと違うわけで。
果たして、参考書のページを繰ると、まあ難しくはあるが、
何というか、懐かしさのようなものも感じられた。
これなら続けられそうと思えたことも、やはり大きいと思えた。
そもそも当ブログも、きっちりと資格を取ってから始めるのが良いのだろうが、
その経緯というか、プロセスのようなものも綴りたいと思うに至った。
2019年7月あたりから、通信教育をスタートさせることにしている。
その前段というわけではないが、経営学検定のテキストを読み込んでもいる。
できれば、一撃で決めてしまいたいとは思っている。
備忘録的なものも含め、キワダチ開業前からの、
ブログ執筆をスタートさせることにしたので、お付き合い願いたい。